須田 理行

須田 理行 Masayuki SUDA
助教
1981年生まれ
1981年生まれ
E-mail: msuda_at_ims.ac.jp (_at_ はアットマークに変換してください)
Education
2005年3月 | 慶応義塾大学 理工学部化学科 卒業 (無機物性化学研究室 栄長泰明 准教授) |
2007年3月 | 慶応義塾大学大学院 理工学研究科 前期博士課程 修了 (無機物性化学研究室 栄長泰明 准教授) 修士論文 「光機能性強磁性ナノ粒子の創製」 |
2009年3月 | 慶応義塾大学大学院 理工学研究科 後期博士課程 修了 (無機物性化学研究室 栄長泰明 准教授) 博士論文 「フォトクロミズムと機能性ナノ構造体を利用した光機能界面のデザイン」 |
Careers
2008年4月-2009年3月 | 日本学術振興会特別研究員DC2 (慶應義塾大学理工学部 栄長研究室) | |
2009年3月-2010年3月 | 日本学術振興会特別研究員PD (慶應義塾大学理工学部 栄長研究室) | |
2010年4月 | 理化学研究所 加藤分子物性研究室 特別研究員 (加藤 礼三主任) | |
2011年4月 | 理化学研究所 加藤分子物性研究室 基礎科学特別研究員 (加藤 礼三主任) | |
2012年9月 | 分子科学研究所 電子物性研究部門 助教 (山本グループ) | |
2013年4月 |
分子科学研究所 協奏分子システム研究センター 助教 (山本グループ) |
|
2019年10月 | 科学技術振興機構 さきがけ「電子やイオン等の能動的制御と反応」研究者 (兼任) |
Original Papers
- M. Suda, Y. Thathong, V. Promarak, H. Kojima, M. Nakamura, T. Shiraogawa, M. Ehara, and H. M. Yamamoto,
Light-driven Molecular Switch for Reconfigurable Spin Filters
Nat. Commun. 10, 2455/1-7 (2019). New! - T. Chooppawa, M. Suda, M. Uruichi, M. Kunaseth, S. Namuangruk, P. Rashatasakhon, and H. M. Yamamoto,
Development of Highly Soluble Perylenetetracarboxylic Diimide Derivative for n-type Monolayer Field-effect-transistor
Mol. Cry. Liq. Cry. 669(1), 941-105 (2019). New! - G. Kawaguchi, A. A. Bardin, M. Suda, M. Uruichi, H. M. Yamamoto,
An Ambipolar Superconducting Field-Effect Transistor Operating above Liquid Helium Temperature
Adv. Mater. 31, 1805715 (2019). New! - H. Oike, M. Suda, M. Kamitani, A. Ueda, H. Mori, Y. Tokura, H. M. Yamamoto and F. Kagawa,
"Size Effects on Supercooling Phenomena in Strongly Correlated Electron Systems: IrTe2 and θ-(BEDT-TTF)2RbZn(SCN)4"
Phys. Rev. B, 97(8), 085102 (2018). New! - E. Tisserond, J. N. Fuchs, M. O. Goerbig, P. Auban-Senzier, C. Meziere, P. Batail, Y. Kawasugi, M. Suda, H. M. Yamamoto, R. Kato, N. Tajima and M. Monteverde,
"Aperiodic quantum oscillations of particle-hole asymmetric Dirac cones"
Europhys. Lett. 119(6), 67001 (2017). New! - H. Yamakawa, T. Miyamoto, T. Morimoto, T. Tanishige, H. Yada, N. Kida, M. Suda, H. M. Yamamoto, R. Kato, K. Miyagawa, K. Kanoda and H. Okamoto,
"Mott Transition by an Impulsive dielectric Breakdown"
Nat. Mater., 16, 1100-1105 (2017). New! - F. Yang, M. Suda and H. M. Yamamoto,
"Fabrication and Operation of Monolayer Mott FET at Room Temperature"
Bull. Chem. Soc. Jpn., 90(11), 1259-1266 (2017). (Selected for BCSJ Award Article) New! - M. Suda, N. Takashina, S. Namuangruk, N. Kungwan, H. Sakurai and H. M. Yamamoto,
"N-type Superconductivity in an organic Mott insulator induced by light-driven electron-doping"
Adv. Mater., 29, 1606833 (2017). New! - Y. Sato, Y. Kawasugi, M. Suda, H. M. Yamamoto and R. Kato,
"Critical behaivor in doping-driven metal-insulator transition on single-crystalline organic Mott FET"
Nano Lett., 17(2), 708-714 (2017) New! - H. Yamakawa, T. Miyamoto, T. Morimoto, H. Yada, Y. Kinoshita, M. Sotome, N. Kida, K. Yamamoto, K. Iwano, Y. Matsumoto, S. Watanabe, Y. Shimoi, M. Suda, H. M. Yamamoto, H. Mori and H. Okamoto,
"Novel electronic ferroelectricity in an organic charge-order insulator investigated with terahertz-pump optical-probe spectroscopy"
Sci. Rep., 6, 20571 (2016) - M. Suda, R. Kato, and H. M. Yamamoto,
"Light-induced superconductivity using a photo-active electric double layer"
Science, 347, 743–746 (2015) - M. Suda, Y. Kawasugi, T. Minari, K. Tsukagoshi, R. Kato, and H. M. Yamamoto,
"Strain-Tunable Superconducting Field-Effect Transistor with an Organic Strongly-Correlated Electron System"
Adv. Mater., 26, 3490–3495 (2014) - H. M. Yamamoto, M. Nakano, M. Suda, Y. Iwasa, M. Kawasaki and R. Kato
"A strained organic field-effect transistor with a gate-tunable superconducting channel"
Nat. Commun., 4, 2379/1–2379/7 (2013) - N. Tajima, T. Yamauchi, T. Yamaguchi, M. Suda, Y. Kawasugi, H. M. Yamamoto, R. Kato, Y. Nishio and K. Kajita
"Quantum Hall effect in multilayered massless Dirac fermion systems with tilted cones"
Phys. Rev. B, 88, 075315/1-6 (2013) - Y. Sakamoto, Y. Oba, H. Maki, M. Suda, Y. Einaga, T. Sato, M. Mizumaki, N. Kawamura and M. Suzuki
"Ferromagnetism of Pt Nanoparticles induced by Surface Chemisoption"
Phys. Rev. B, 83, 104420 (2011). - Anastasia W. Indrianingsih, M. Suda, Y. Heta, K. Suzuki and Y. Einaga
"Surface Modification of Ferromagnetic L1o FePt Nanoparticles Using Biotin-Avidin as Biomolecular Recognition Probes"
Bull. Chem. Soc. Jpn., 84, 873-877 (2011). - J. H. Wang, P. F. Yan, G. M. Li, J. W. Zhang, P. Chena, M. Suda and Y. Einaga
"N,N′-bis(2-hydroxy-3-methoxybenzylidene)-1,3-diaminopropane dimeric 4f and 3d–4f heterodinuclear complexes: Syntheses, crystal structures and magnetic properties"
Inorg. Chim. Acta, 363, 3706-3713 (2010). - Y. Yazaki, M. Suda and N. Kameyama and Y. Einaga
"Room Temperature Ferromagnetism at the Interface between Nonmagnetic Semiconductors"
Chem. Lett., 39、594-595. (2010). - T. Gao, P. F. Yan, G. M. li, J. W. Zhang, W. B. Sun, M. Suda, and Y. Einaga
"Correlations between Structure And Magnetism Of Three N,N'-ethylene-bis(3-methoxysalicylideneimine) Gadolinium Complexes"
Sol. Stat. Sci., 12、597. (2010). - A. Ikegami, M. Suda, T. Watanabe, and Y. Einaga
"Reversible Optical Manipulation of Superconductivity"
Angew. Chem. Int. Ed., 49(2), 372-374 (2010). - W. B. Sun, P. F. Yan, G. M. Li, J. W. Zhang, T. Gao, M. Suda and Y. Einaga
"One-dimensional salen-type heterospin trimetallic (3d-4f-3d ') chain-like coordination polymers: Syntheses, crystal structures and magnetic propertiesr Nanoparticles"
Inorg. Chem. Commun., 13(1), 171-174 (2010). - T. Gao, G. M. Li, P. F. Yan, J. W. Zhang, W. B. Sun, M. Suda, and Y. Einaga
"Two-Dimensional Lanthanide-Containing Coordination Frameworks: Structure, Magnetic and Luminescence Properties"
Z. Anorg. Allg. Chem., 636(3-4), 624-628 (2009). - N. Kameyama, M. Suda, and Y. Einaga
"Optical Tuning of the Molecule-Induced Magnetism at Non-Magnetic Semiconductor Nanoparticles"
Phys. Stat.Sol. A, 206(12), 2851-2856 (2009). (Selected for Cover Picture) - P. Yan, F. M. Zhang, G. Li, J. Zhang, W. B. Sun, M. Suda, and Y. Einaga
"Synthesis, Crystal Structures, Magnetic and Luminescent Properties of Unique 1D Pferrocenylbenzoate-bridged Lanthanide Complexes"
J. Solid State Chem., 182(7), 1685-1690 (2009). - M. Suda, N. Kameyama, A. Ikegami, M. Suzuki, N. Kawamura, and Y. Einaga
"Size Reduction Induced Ferromagnetism and Photo-Magnetic Effects in Azobenzene-thiol-passivated Gold Nanoparticles"
Polyhedron, 2009, 28(9-10), 1868-1874 (2009). - M. Suda, N. Kameyama, A. Ikegami, and Y. Einaga
"Reversible Photo-Tuning of Large Anisotropic Magnetization at Interface between Self-Assembled Photochromic Monolayer and Gold"
J. Am. Chem. Soc., 131(2), 865-870 (2009). - J.W. Zhang, P.F. Yang, G.M. Li, G.F. Hou, M. Suda and Y. Einaga
"Systematic investigation of an array of TCNQ lanthanide complexes: synthesis, structure and magnetic properties"
Dalton Trans., 47, 10466-10473 (2009). - M. Suda and Y. Einaga
"Sequential Assembly of Ferromagnetic Ultra-Thin Films with Perpendicular Magnetic Anisotropy"
Angew. Chem. Int. Ed., 48(10), 1754-1757 (2009). (Selected for Cover Picture) - K. Mori, Y. Oaki, M. Suda, Y. Einaga, and H. Imai
"Formation of ε-Fe2O3 Nanocrystals through Segregation in Mesoporous Silica Particles"
Chem. Lett., 37(8), 814-815 (2008). - M. Suda, N. Kameyama, M. Suzuki, N. Kawamura, and Y. Einaga
"Reversible Photo-Tuning of Ferromagnetism at Au-S Interfaces at Room Temperature"
Angew. Chem. Int. Ed., 47(1), 160-163 (2008). - M. Suda, M. Nakagawa, T. Iyoda, and Y. Einaga
"Reversible Photo-Switching of Ferromagnetic FePt Nanoparticles at Room Temperature"
J. Am. Chem. Soc., 129(17), 5538-5543 (2007). - M. Suda, Y. Miyazaki, Y. Hagiwara, O. Sato, S. Shiratori, and Y. Einaga
"Photoswitchable Magnetic Layer-by-Layer Films Consisting of Azobenzene Derivatives and Iron Oxide Nanoparticles"
Chem. Lett., 34(7), 1028-1029 (2005).
Reviews, Accounts & Books
- 須田 理行, 山本浩史
"分子モーターを用いた再構成可能スピン偏極デバイス"
応用物理, 印刷中. New! - 山本 浩史, 須田 理行
"光で制御する超伝導 ~光応答性電気二重層トランジスタ~"
日本物理学会誌, 73(3), 143-147 (2018). New! - H. M. Yamamoto, M. Suda and Y. Kawasugi
"Organic Phase-transition Transistor with Strongly-correlated Electrons"
Jpn. J. Appl. Phys. 57, 03EA02 (2018). New! - M. Suda and H. M. Yamamoto
"Field-, Strain- and Light-induced Superconductivity in Organic Strongly Correlated Electron Systems"
Phys. Chem. Chem. Phys., 20, 1321-1331 (2018). (Selected for PCCP Hot Articles) New! - M. Suda
"A New Photo-Control Method for Organic–Inorganic Interface Dipoles and Its Application to Photo-Controllable Molecular Devices"
Bull. Chem. Soc. Jpn., 91(1), 19-28 (2018). (Award Accounts) New! - M. Suda
"Development of Novel Phase Transition Devices Utilizing Strongly Correlated Molecular Conductors"
Molecular Science, 11(1), A0082 (2017). (Award Accounts) New! - 川椙 義高, 関 和弘, 須田 理行, 山本 浩史
"分子性2次元モット絶縁体におけるフィリング制御の新展開"
「固体物理」, 51(6), 801-814 (2016) - 須田 理行, 山本 浩史
"光でオン・オフ可能な超伝導スイッチの開発"
「自動車技術」, 自動車技術会, 69(9), 114-115 (2015). - 山本 浩史, 須田 理行
"世界初の有機超伝導トランジスタ"
「パリティ」, 丸善, 30(1), 23-25 (2015). - 須田 理行 (分担執筆)
"光制御型分子デバイス"
「先端有機半導体デバイス-基礎からデバイス物性まで-」, 日本学術振興会情報科学用有機材料第142委員会C部会, 第4章6, 450-456 (2015). - M. Suda and Y. Einaga
"Photo-control of Magnetic Materials Utilizing Photochromic Compounds"
New Frontiers in Photochromism (Springer), Chapter.7, 117-133, Springer (2013). - 栄長 泰明, 須田 理行
"界面化学制御による室温にて光制御できる磁性微粒子・薄膜の創製"
「まぐね」, 6(3), 155-160 (2013). - 須田 理行, 栄長 泰明
"フォトクロミック分子による有機―無機界面物性の光制御"
「フォトクロミズムの新展開と光メカニカル機能材料」, CMC出版, 第3章6, 257-263 (2011). - 山本 崇史, 梅村 泰史, 佐相 直紀, 須田 理行, 栄長 泰明
"モンモリロナイトを組み込んだ光応答性ハイブリッド体の創製"
「粘土科学」47(2), 51 (2008). - 山本 崇史, 須田 理行, 田口 実, 栄長 泰明
"光制御可能な磁性集積膜の創製"
「化学工業」58, 175 (2007).
Awards
- 科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞
「界面双極子制御に基づく分子デバイス開発に関する研究」, 2018年4月 - 凝縮系科学賞 (実験部門), 2017年11月
「分子の光異性化反応を用いたモット絶縁体-超伝導体の相制御」 - 分子科学奨励研究森野基金 (森野基金)
「界面フォトクロミック分子の双極子変化を利用した伝導性・磁性の光制御」, 2017年8月 - 自然科学研究機構若手研究者賞 (自然科学研究機構)
「光応答性電気二重層を用いた光駆動型超伝導トランジスタの開発」, 2017年6月 - 日本化学会進歩賞 (日本化学会)
「有機-無機界面双極子の光制御法の確立と光制御型分子デバイスの開発」, 2017年1月 - 名古屋大学石田賞 (名古屋大学)
「光応答性電気二重層を用いた光駆動型超伝導トランジスタの開発」, 2016年11月 - 分子科学会奨励賞 (分子科学会)
「強相関電子系分子性導体を用いた新奇相転移型デバイスの開発」, 2016年9月 - PCCP prize (The Royal Society of Chemistry)
「Light-induced superconductivity in an organic strongly-correlated material using a photoactive electric double layer」, 2016年3月 - Poster Award (International School and Symposium on Molecular Materials)
「Fabrication of Photo-gated Superconducting Transistor utilizing a single crystal of κ-(BEDT-TTF)2Cu[N(CN)2]Br」, 2013年11月 - 分子科学会優秀講演賞 (第7回分子科学討論会2013)
「κ-(BEDT-TTF)2Cu[N(CN)2]Brを用いた光ゲート型超伝導トランジスタ」, 2013年9月 - 2nd Place Poster Award (Physics) (International School & Symposium on Multifunctional Molecule-based Materials)
「Strain-Induced Insulator/Superconductor Transition in Thin Single Crystals of κ-(BEDT-TTF)2X Salts」, 2011年3月 - 優秀講演賞(学術) (日本化学会第89回春季年会)
「垂直磁気異方性を有するFePtナノ粒子集積膜の創成」, 2010年3月 - 藤原賞 (應義塾大学大学院理工学研究科)
「フォトクロミズムと機能性ナノ構造体を利用した光機能界面のデザイン」, 2009年3月 - 学生講演賞 (日本化学会第88回春季年会)
「Au-S結合界面に発現する強磁性とその光機能化」, 2008年3月 - Poster Award (International Symposium On Photochromism 2007)
「Reversible Photo- tuning of Ferromagnetism Appeared at Au-S interfaces」, 2007年10月 - 講演奨励賞 (2007年秋季 第68回応用物理学会学術講演会)
「Au-S結合界面に発現する強磁性とその光制御」, 2007年9月 - 優秀研究活動賞 (慶応義塾大学大学院理工学研究科)
「光機能性強磁性ナノ粒子の創製」, 2007年3月 - COE奨励賞 (21世紀COE 慶応大x東工大若手フォーラム)
「光機能性強磁性ナノ粒子の創成」, 2006年10月
Research Funding
科研費(研究代表者)
- 令和1-3年度 基盤研究(B)
「有機結晶表面への光キャリア注入と光誘起二次元超伝導の創出」 - 令和1-2年度 挑戦的研究(萌芽)
「表面修飾ダイヤモンドにおける電界誘起超伝導の実現」 - 令和1-2年度 新学術領域研究 (公募研究:配位アシンメトリ)
「キラル配位子修飾金属ナノ粒子ネットワークに基づく新奇スピントロニクス素子の創出」 - 平成29-30年度 新学術領域研究 (公募研究)
「π電子系単分子膜FETにおける歪み誘起相転移現象の探索」 - 平成28-30年度 若手研究(A)
「光誘起電気二重層を利用した新奇超伝導トランジスタの開発」 - 平成27-28年度 新学術領域研究 (公募研究)
「π電子系強相関物質を用いた歪み制御型相転移デバイスの開発」 - 平成25-26年度 若手研究(B)
「有機単分子膜モットFETの開発」 (研究代表者) - 平成20-21年度 特別研究員奨励費
「光機能性強磁性ナノ粒子の創製」
科研費(研究分担者)
- 平成30-31年度 挑戦的研究(萌芽)
「相対論的電子を有する有機導体を用いた量子エンタングルメント開拓」 - 平成25-29年度 基盤研究(B)
「相対論的電子を有する有機導体へのキャリア注入と量子伝導現象」
その他(研究代表者)
- 令和1-4年度 科学技術振興機構 さきがけ (電子やイオンの能動的制御と反応)
「スピン角運動量の能動的制御による革新的電気化学反応の創出」 - 令和1-2年度 住友財団基礎科学研究助成
「キラリティを有するスピン偏極電流による電気化学的不斉合成の実現」 - 令和1-2年度 大幸財団自然科学系学術研究助成
「キラル分子モーター修飾ナノ粒子を利用した高スピン偏極電流の生成と外場制御」 - 令和1年度 徳山科学技術振興財団研究助成
「ポテンシャル乱れを排除した表面修飾ダイヤモンドにおける電界誘起高温超伝導の実現」 - 平成30年度 野口遵研究助成金金
「キラル分子の利用による"磁性体と磁場を必要としない"新奇スピントロニクス素子の開発」 - 平成29年度 分子科学奨励森野基金
「界面フォトクロミック分子の双極子変化を利用した伝導性・磁性の光制御」 - 平成23-24年度 理化学研究所・基礎科学特別研究費
「歪み効果と静電キャリアドーピングを併用した強相関系分子性導体における電界誘起超伝導の実現」